お部屋の断熱構造が低いとこれからの季節寒くて仕方ないですよね。でも、最近のお家は断熱性能が上がっているにもかかわらず、なぜだか寒い…それはコールドドラフト現象かもしれませんよ。

コールドドラフト現象、聞いたことはありますか?
聞いた事はなくても、もしかしたら体験したことはあるかもしれません。
たとえば暖房の温度設定のわりに部屋が寒い、隙間風を感じる、足元が冷える、など…
その原因はコールドドラフト現象かもしれません。
コールドドラフト現象の症状
現代の気密性の高い住宅では、窓をしっかり閉めていれば、隙間風が入ってくることはあまりありません。
しかし、暖房を入れていても、スースーと足元に冷たい風を感じることはありませんか?
または就寝時に顔に冷たい風を感じたりなど… それこそがコールドドラフト現象の症状です。
その原因は実にシンプルで、室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスに触れることで急激に冷やされ、
その冷気が下に流れてきていたのです。
つまりこの冷風は外から入ってきたものではなく、室内で発生しているものなのです。


低温の空気は部屋の低い位置に流れていく性質があるため、足元などに冷たい風を感じることになります。
つまり、エアコンの風が冷たい窓に当たり、急速に冷やされていくことで
暖房器具で部屋の空気を動かすほど、部屋が冷えていくことになるのです。
コールドドラフト現象が起きやすいのは、窓が冷えやすい家、つまり窓の断熱性能が低い家です。
古い家は概して断熱性能が低く、特に1枚ガラスの窓が付いている家は外気の影響を受けやすく、すぐに窓が冷えてしまいます。
コールドドラフト現象の対策
コールドドラフト現象の症状と原因がわかったところで、その対策を考えていきましょう。
①窓を冷やさない
寒さ対策として、窓枠の気密性を強化するケースがよくありますが、それでは解決することができません。
エアコンの風が当たるガラス面が冷えない工夫が必要です。
断熱効果の高いガラスに差し替えたり、二重サッシを取り付けることで大幅に改善されることでしょう。
そういったリフォームができない場合、応急処置として、断熱性の高いシートやエアーパッキンシートを貼り付ける方法があります。
見た目が悪くなりますが、透過性のある薄めのシートなら日光も通すため、窓の機能を確保しつつ効果を発揮します。
断熱性能が高いハニカム構造のスクリーンを窓にスキマなく取り付けリフォームすることで、コールドドラフト現象を防止できます。
ハニカム構造とは蜂の巣のような断面を持つものを言い、中の空気層が高い断熱効果を発揮します。
スクリーンによって、室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスと触れないようになり、また冷やされた空気が室内に流れてこないようになり
ます。

②エアコンと窓の位置関係
エアコンから出る暖かい風を窓に直接当てない工夫が必要です。 エアコン正面に窓がこないように、位置関係を考えましょう。
配置が動かせない場合は、エアコンと窓の間にボードや布を吊り、風の方向を変化させ対処します。

③冷えた空気を室内にいれない
窓で冷えた空気が、室内に流れ込むことを防ぐ必要があります。
厚手のカーテンを床面ギリギリまで吊り、上部にもカバーをつけましょう。
窓とカーテンの間にしっかりと空気の層を作ることで、室内の温度を維持することができるでしょう。
結露がある家はコールドドラフト現象が起きている証拠
ご自宅でコールドドラフト現象が起きているかどうかを、簡単に知る方法があります。
冬の悩みの種と言えば「結露」ですが、窓ガラスに結露が起きる家は、コールドドラフト現象が起きやすい家です。
結露が起きる原因も、窓ガラスが冷えることにあるからです。
窓が冷えないようにすれば、コールドドラフト現象と共に結露も収まります。
ちょっとした工夫でコールドドラフト現象は改善できると思います。
改善できれば光熱費も抑えら家計の負担も減らせて足元も暖かく成ります。
寒さを感じた方はエアコンと窓の位置の確認してみてはいかがでしょうか。