今回ご紹介する『老後に移住希望はたった19%で「高齢者を地方へ」はまだまだ難しい?!』
というお話は、老後資金の関係もあり、実際に高齢者の地方への移住希望者は、そんなに多くないというお話しです。
詳しくは、以下の通りです。

老後に移住希望はたった19%で「高齢者を地方へ」はまだまだ難しい?!
内閣府が昨年まとめた「国土形成計画の推進に関する世論調査」で、老後に備えて移住の意向があるかを聞いたところ
「別の地域へ移住したい」が6.8%、「どちらかといえば別の地域に移住したい」は12.3%で、
合わせても19.1%にとどまったようです。
政府は地方創生の一環で都市部の高齢者の地方への移住を促していますが、移住希望者はそう多くないのが実情のようです。
また、移住希望者がそんなに多くないのは、老後資金の余力があまりないことも影響していると思われます。
「現在の地域に住み続けたい」は57.0%、「どちらかといえば現在の地域に住み続けたい」が22.2%で、
8割近くが今の居住地に住み続ける意向を示していました。
大都市部に限った調査では
大都市部に限ると「移住したい」が9.7%、「どちらかといえば移住したい」は15.2%と、
移住希望者の割合はやや多くなっています。
移住の意向がある人に希望する移住先を聞くと「地方都市部」が55.2%、「農山漁村地域」20.3%、「大都市部」14.0%、
「海外」9.6%の順でした。年代別では移住希望者は20代が最も多く、移住先も20代は「地方都市部」が47.9%で、
次いで「海外」と「農山漁村地域」がともに18.8%で並んでいます。
現在住む地域の将来についてどうおもっているか?
現在住む地域の将来について「不安を感じている」が49.1%、「不安を感じていない」が50.2%と拮抗しています。
1年前の前回調査では「不安を感じていない」が「不安を感じている」より5ポイントほど多く、
地域の将来への懸念も高まりつつあります。
不安の理由を複数回答で尋ねると「働く場所や機会が減って収入がなくなること」が大都市で24.7%、町村部が33.3%。
「バスや鉄道の運行本数が減って移動が困難になること」が大都市が15.1%、町村部が29.7%。
雇用や生活の利便性への不安を地方の人ほど強く実感しているようです。
居住地を選ぶ上で重視する条件は?
また資産となるはずの不動産の現金化が、今後難しくなる実態も予測されます。
居住地を選ぶ上で重視する条件は「医療・介護の環境が整っている」が65.1%、
「商業施設があり買い物が便利」が61.8%だったようです。
このような立地に移れるよう、若い段階から、いつ何時でも資産性の高い不動産を所有しておくことが重要だと思いました。
本調査は、全国の成人男女3000人を対象に実施し回収率は58.6%だったようですが、
これも回答した成人が住むエリアによっても結果が変わってくると思いました。
あくまでも本データは住宅購入後、年を重ねるにつれて、
どのようなエリアを好んでいくのかを把握するデータとしてご確認いただければ幸いです。
今回の『老後に移住希望はたった19%で「高齢者を地方へ」はまだまだ難しい?!』はいかがでしたでしょうか。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、
物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。