今回のお話しは「自分に判断能力がなくなった場合の不動産ってどうなるの?」ということについてです。
老齢期を迎えて加齢に伴う判断能力の衰えというのは、誰にでも起こりうることです。
予測される事態に備えて準備をしておくことが大切ではないでしょうか。

成年後見制度とは
成年後見制度とは
認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不自由な方々が、不動産や預貯金などの財産を管理したり、
遺産分割協議等をする必要がある場合に、自ら行うことが難しい場合や、不利益な契約を結んでしまう危険性から保護し、
支援する制度です。
成年後見制度には、大きく、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。
法定後見制度とは?
法定後見制度では、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等(親族や選任された弁護士など)が本人の利益を考えながら、
本人を代理して契約等の法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意したり、
本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消すことが出来ます。
任意後見制度とは?
一方、任意後見制度は、本人が十分な判断能力があるうちに、あらかじめ自らが選んだ代理人に代理権を与える
契約を公正証書で結んでおくというものです。
本人に判断能力がない場合には法定後見制度を利用する
不動産の売却・賃貸等を行う場合には、所有者本人の意思表示が必要となります。
したがって、既に本人に判断能力がない場合に本人所有の不動産の売却を行うためには、法定後見制度を利用する事になります。
ただし、その場合には、成年後見人は家庭裁判所が選任することになるため、慎重な考え方をする成年後見人が選ばれると、
資産の売却に否定的な判断をすることもあり、成年後見制度を利用しても売買が実現しない危険性も否めません。
また、成年後見人が判断能力の不自由な本人が住んでいる土地や建物を売却する場合には、
家庭裁判所の許可が必要となる点も注意が必要です。
判断能力があるうちに処分する予定のある資産を売却しておくなど、事前に出来る事は進めておいた方が良いと思います。
最近ではエンディングノートを活用する方も増えています
また、最近ではエンディングノートをつける方も増えているそうです。
これは突然自分自身に何かがあった場合に、家族や周りの人に預貯金や保険の詳細、借入金の有無、
または最後に伝えておきたい人へのメッセージなどを残すノートです。
まだ自分はそんな年齢ではないと思っていても、いつ何があるかわかりません。
本屋さんでも販売してますので、ご興味があったらご覧になってみてください。
今回の「自分に判断能力がなくなった場合の不動産ってどうなるの⁈」というお話しいかがでしたでしょうか。
超高齢化社会を迎えて日本において、決して避けては通れない問題であり、本人が積極的になって行動しない限りは
事前の対処や準備は困難なことですので、一度ご家族と相談されると良いのではないでしょうか。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、
物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。