今回ご紹介する『中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能!』
というお話は、中古住宅購入時に耐震診断をし、耐震性能を把握し、耐震補強をすることが大切というお話しです。
詳しくは、以下の通りです。

中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能!
中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能!
最近、中古戸建を購入しようと思われている方が以前より増えているように感じます。
その際、多くの方が中古戸建の耐震性能について気にされています。
そこで今回は『耐震性能(木造戸建て)とは何か?』について解説をしたいと思います。
中古戸建購入時に把握しておきたい、耐震性能(木造戸建て)とは何か?
現在、一般的に耐震性能について、何を基準に耐震のルールが出来ているかというと、
一般財団法人日本建築防災協会が発行している『木造住宅と耐震診断と補強方法』というマニュアル本に則っています。
耐震診断の方法は「一般診断法」と「精密診断法」の2種類があります。
両方を見比べ、「精密診断法」を希望される消費者が多いのですが、「精密診断法」は内装材や外装材の引きはがしを伴い、
その復旧に費用が掛かるなど、依頼者であるお客様の負担が大きいことから、
基本的には耐震診断は「一般診断法」で実施する場合が多くなります。
中古住宅購入時に把握しておきたい、3つの耐震性能について
ちなみに、耐震性能は下記3つのポイントで決まると言われています。
・壁の強さ(壁量)
・壁の配置(バランス)
・劣化度
耐震診断では、この3つのポイントを総合的に評価し、現行の耐震基準と比べて、
どのくらいの耐震性能を持った建物であるかを評点で表します。
この評点が1.0以上であれば「耐震性が確保された建物」と判断できます。
一方、1.0未満の建物であった場合は「耐震改修が必要な建物」となります。
もし中古住宅購入時に1.0未満の建物であった場合は、何らかの補強対策を行っていただく事をおススメ致します。
評点を4段階に分けて判定
ちなみに、この1.0とは大地震(震度6強クラス)で倒壊するかどうかを基準に、評点を4段階に分けて判定し、
「一応倒壊しない」レベルとなります。参考までに、この4段階の評点を下記に表します。
評点:1.5以上 ⇒ 倒壊しない
評点:1.0~1.5未満 ⇒ 一応倒壊しない
評点:0.7~1.0未満 ⇒ 倒壊する可能性がある
評点:0.7未満 ⇒ 倒壊する可能性が高い
耐震補強工事とは、上記3つのポイントで、中古戸建の耐震性能の改善を行う事を前提に進んでいきます。
※中古住宅購入時には耐震性の確保が出来ているかどうかを気にされる方が多い為、
ぜひ、不動産購入時には専門家のインスペクション(建物状況調査)を受診される事をおススメ致します。
今回の『中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能!』という
お話しは、いかがでしたでしょうか。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、
物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。