今回のお話しは「お子様が小さいうちこそ、遺言書を書くべき理由」というものです。
遺言を書くなんてまだ先のことって思いますよね。でも、万一に備えておくことは賢い選択であるだけでなく、
ご家族のためにもなりますので、一度ご検討しておく価値があると思います。
詳しくは以下の通りです。

遺言書の存在が残されたご家族を救います
相続が発生してしまった場合に、残されたご家族である相続人にとって非常にありがたいことのひとつが「遺言書」の存在です。
特に不動産などの資産をお持ちの方は、遺言書を残されておくと、万一の場合にもご家族の方の負担を減らすことができます。
特に、お子様が小さい、又は未成年者の場合には、この遺言書の有無が非常に大きな意味を持ってきます。
たとえば、不動産はご主人の名義、家族構成は妻と未成年の子供とします。
上記のケースで、突然の事故や病気などでご主人が亡くなってしまった場合を想定します。
現金や株券などと同じように、当然、不動産にも相続手続きが必要になります。
未成年者を含む相続手続きで困ること
民法には「法定相続分」というものが定められており、
これによれば、不動産の50%を配偶者(今回は妻)が、残りの50%を未成年の子供が取得することになります。
この割合を変更する(例えば、配偶者が100%持つ)ためには、「遺産分割協議」をしなければなりません。
ところが、子供が未成年の場合には、遺産分割協議を行う能力が認められないため、
家庭裁判所で「特別代理人」という人を選任しなければ手続きを進めることができないのです。
ご主人が亡くなってしまった場合などは、祖父母の助力を得るために実家の近くに引越しを検討される方もいらっしゃいます。
不動産については、売却や賃貸を視野に動かれるかと思います。
ですが、この不動産の名義に未成年のお子様が入っていると、売却や賃貸の契約が複雑になる、というトラブルが生じます。
手続き的には何とかして配偶者の単独名義にしたいと考えるのが一般的です。
こういったケースで、例えばご主人が「すべての財産は妻へ」という遺言を残しておけば、
それだけで不動産の共有化を避けることができ、裁判所への面倒な手続きも不要とすることができるのです。
また、お子様がいない場合にも、こういった遺言は非常に有効です。
お子様がいないケースでは、遺言書がなければ、不動産の名義が妻と義理の父母(又は義理の兄弟)となってしまい、
残された奥様に負担をかけることになってしまいます。
万一に備えて、ご家族を思い「遺言書」を残すということ
不動産を購入するということは、資産を持つということになります。
資産をお持ちになった場合には、その資産の多寡に関わらず、
遺産を引き継ぐご家族のことについて思いを巡らせてみるのも良いかもしれません。
遺言で資産の引き継ぎや処分を指定するだけではなく、自身が亡くなった後に処分してもらいたい物や
親戚や知人の連絡先などをメモに残しておくか、エンディングノートのようなものをご用意して書き込んでおくのも
残されたご家族にとって故人を知る良いきっかけにもなりますので、年齢に関係なくご準備しておくことをお勧めいたします。
今回のお話は「お子様が小さいうちこそ、遺言書を書くべき理由」というものでしたが、いかがでしたでしょうか?
普段何事もなく過ごしていると想像しにくい自身の亡くなった後のことですが、この機会に考えてみるのも良いかもしれませんね。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。