特殊工法で建てられた建物は避けるべき⁉
今回のお話しは「性能を維持・保全しやすい住宅の工法とは?」というお話しです。
現在は、スクラップ&ビルドの時代からストックの時代へと循環型の消費に移行しつつありますが、
これから私たちを取り巻く住環境はどのように変化していくのでしょうか?詳しくは以下の通りになります。

戸建て住宅には木造軸組工法や2×4工法といった一般的な木造住宅のほかに、
鉄筋コンクリート造や鉄骨造のような非木造住宅など様々な工法があります。
工法によっては住宅の性能を評価する方法が異なり、実施できるリフォームの内容や利用できる住宅取得支援制度が異なってきます。
今回は中古住宅購入時における性能を維持・保全しやすい工法についてご説明いたします。
木造軸組工法以外の旧耐震案件に要注意⁉
工法によって住宅の性能を評価する方法が異なるため、実施できるリフォームの内容や利用できる住宅取得支援制度が異なります。
特に木造軸組工法以外の旧耐震(昭和56年5月以前)の建物を検討する際には、構造に関わる改修工事が現実的でないため、
住宅性能を確保することが困難で、住宅ローン減税やかし保険などの制度の利用も難しくなります。

将来の改修・補修工事することを前提に考えて選択する
住宅資産を維持・保全するためには定期的な改修が必要です。
中古住宅は「改修工事」を実施しやすい工法を選びましょう。
木造軸組工法が日本の気候風土に適していると言われるのは、新築時からメンテナンス不要ということではなく、
悪くなった部分を改修しやすい工法だからです。同じ木造住宅でも2×4工法は部分改修には適していません。
「悪くなったら建て替える」は古い価値観で、これからは「適宜改修を行い住宅性能を維持・保全」する時代です。
建物性能の劣化は資産価値を大きく棄損してしまう原因となります。
中古住宅購入時は将来のメンテナンスのことを考慮して、なるべく改修工事のし易い工法を選択しましょう。

今回の「性能を維持・保全しやすい住宅の工法について」はいかがでしたでしょうか?
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。