大規模災害による境界への影響
今回のお話しは「大規模災害と土地の境界」です。地震がもたらす土地への影響がどのようなものか、その甚大な力に驚かされますが、
私たちの財産である不動産への影響について詳しくは以下の通りです。

設置されていたはずの境界標が消失してしまったら‥
土地の面積については、法務局備付けの公図・測量図において、境界のポイント・測量面積が記録されています。
近年の東日本大震災の津波被害や、熊本地震での土砂災害などの激甚災害があった場合には、
設置されていた境界標が消失してしまったケースや、流されてしまったケースもあったようです。
最近測量して設置された境界標の場合には、GPS測量という方法が用いられているため、
位置の再現性が比較的容易であるという特徴があります。
境界確認が困難な場合の‥
一方で、古くに測量されたままの境界標の場合、GPS位置情報の記録がなく、また法務局の資料自体が不正確な場合もあるため、
標準標の消失などの場合、復元が困難になってしまうこともあります。
また、境界標の復元には、隣地所有者との立会が必要となる場合もあるため、なかなかスムーズにはいかないケースもあるようです。
さらに、最近では地震があった際に、断層の横ずれなどで境界標の座標自体が動いてしまう、とったケースもあるようです。
国土地理院のホームページでは、地殻変動が起こったデータを公表しています。
<国土地理院>http://www.gsi.go.jp/
地震などの大規模災害による影響は、生活インフラの復旧だけに収まらず
一応、法務省民事局からは、「地震による地殻変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、
土地の筆界も相対的に移動したものとして取り扱う。」といった通達も出されています。
実際には、ケースごとに判断することになると思いますが、地震の影響で直線だった境界が湾曲してしまった、
などのケースも起こっているようです。
地震などの大規模災害による影響は、生活インフラの復旧だけでも収まらず、その後も色々な部分に派生・関連してきてしまいます。
改めて、地震の威力・影響を思い知らされる気がします。
地震被害を完全に避けることはできませんが、できるだけ被害を小さくできるように、
防災意識を高めていくことを心掛けていきたいものです。
今回の「大規模災害と土地の境界」というお話はいかがでしたでしょうか。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンでは、物件探しに、AIの「物件提案ロボ」をお客様が無料でご利用できます。
また、気になる物件がございましたら、グッドワンにご相談下さい。実際に、物件調査、ご案内、施工チェック、ローン審査、
周辺施設の情報収集などをさせていただきます。「物件提案ロボ」をお気軽にお試しください。
『さいたま東浦和不動産情報館』の(株)グッドワンが、安全・安心・快適な住宅の購入・売却のお役に立てます。
また、購入に際して、今まで600棟以上の住宅を建築してきた知識と経験をもとに建物のチェックをします。
また、赤外線建物診断技能師かつ雨漏り診断士として不具合のない物件の購入のお手伝いをできるようご協力します。
また、お客様の不動産による資産形成も考えたライフプランニングもファイナンシャルプランナーとして、
行っておりますので、ご興味のある方は、お声掛け下さい。