今回ご紹介する「ペットにボロボロにされた部屋をどうしたらいい⁉どうしたらボロボロにならないの⁉」というお話は、
ペットのいたずら対策の部屋のていれをどうするかというお話しです。詳しくは、以下の通りです。

ペットにボロボロにされた部屋をどうしたらいい⁉どうしたらボロボロにならないの⁉
ペットにボロボロにされた部屋をどうしたらいい⁉どうしたらボロボロにならないの⁉
猫や犬といったペットを飼っていると襖や柱、畳を爪とぎに使われたり、ソファーやテーブルをかじられてボロボロにされたり
してかなりひどい状態になりますよね。そこで、ペットにボロボロにされた部屋のリフォームを考えてみました。
まずは、自分でできる事はないのかを調べてみました。
猫や犬などのペットと暮らす家では、リフォームやリノベーションで解決できる項目は、おおよそ下記になります。
猫や犬などのペットと暮らす家では、リフォームやリノベーションで解決できる項目
1.臭い対策として
・ニオイ対策として脱臭力の高いナノイー発生器を設置する・・・4~6.5万円/台
・ニオイ対策として換気量を増やすために、窓を増設する・・・5~30万円/箇所
・ニオイ対策として壁や天井を消臭・調湿効果がある壁紙や塗装剤に取りかえる
自然素材を使いたい方には、「珪藻土」などがあります。
※今は、各商品ごとに特性等がかなり詳しく紹介されていますので、メーカーなどのカタログを確認して自分の好きなものを
選ぶといいと思います。
2.壁紙クロスの保護として
壁のいたずら対策をするには、ペット用壁紙・腰壁がありますが、おすすめは、液体ガラスコーティングです。
ペット用の壁紙は丈夫で掃除しやすく、かつ消臭効果や脱臭機能のある壁材です。
「ペット用壁紙クロス」は一般的なビニールクロスよりも、ひっかき傷に強く、抗菌・消臭加工されている製品で商品の種類も
たくさん出ています。
壁の下側に、傷・汚れに強い「腰壁」を設置する方法も有効と思われます。
腰壁専用の板やパネル材もいろいろあります。
ただ、壁紙が新しくなったり、腰壁を取付けた後に、ペットが自分のニオイを付けるためにまた、壁紙や腰壁をいたずらするので、
さらに、液体ガラスコーティング処理をすることをお勧めします。
壁紙や腰壁に塗布することで、その表面にガラス層を造り表面強度を増します。また、ニオイや汚れ、キズに強く、手入れをし
やすくなります。詳しくは、当社の液体ガラス専用ホームページをご覧ください。
3.フローリング・床材をペット用のものに交換する
「ペット用フローリング」や「ペット用クッションフロア」という商品も出ています。
ペットの足腰に優しく、消臭・抗菌機能付きの物が多く販売されています。
掃除しやすい床材にした上で、洗濯しやすいタイルカーペットやマットを併用することもお勧めみたいです。
また、先ほど紹介した液体ガラスコーティングをフローリングにすることもお勧めです。
その際、ボロボロになったフローリングはペット用ではなく、風合いのある無垢材などお好みのものを選べます。
フローリング交換後に、液体ガラスコーティングをします。液体ガラスコーティングは、防滑処理もでき、ペットや家族が
床の滑りが原因で腰を痛めたりすることを防げます。また、汚れに強く、床材を保護するので、軽く水拭きするだけで、
掃除もできキズも付きにくくなります。詳しくは、当社の液体ガラスコーティング専用ホームページをご覧ください。
4.扉・ドアのいたずら防止として
室内ドアの開けっぱなし対処法は、鍵を追加するか、ドア自体を開閉しにくい物に交換することです。
網戸のいたずら防止をしたい方は、ステンレス製のネットに張り替えてみてはいかがでしょうか。
ステンレス製のものは、一般的な網戸ネットより高額ですが、破れにくく頑丈です。
また、「猫用ドア」や「犬用ドア」を、リビングの壁などに取り付ける方法もありますが、猫用ドアは、猫には出入口とは
認識してもらえないようです。

5.遊び場作りや、庭・ベランダの安全対策として
運動不足・ストレスの解消のため、ペットが自由に遊べる「キャットウォーク・キャットタワー」や「ドッグラン」などを、
室内もしくは庭やベランダに作ってあげると、ペットがそこでストレス発散できるためいいと思います。
6.キッチンは、リビングのペットを見守れる対面式がお勧めです
現在、壁付けタイプのキッチンの場合には、キッチンの向きや位置を変えて「対面式」にしておくと、
リビングや庭で遊ぶペットの様子を見守れますので参考にして下さい。また、新築する際には、ペットやお子様の様子が見守
れるような、広範囲を見渡せるような間取りをお勧めします。
当社のプランナーは、愛犬家住宅コーディネーターであり、
今まで数多くの子育て世代の住宅の間取りを考案していますので、ご相談ください。
7.ガスコンロについて
猫のいたずで不安な場合には、フタやチャイルドロック機能付きの「IHクッキングヒーター」に変更することで
対策が取れるのではないでしょうか。また、ガスコンロの場合、使わない時は、こまめに元栓を閉めていれば、スイッチを
押されても,大丈夫なので、「使わないときは、ペットにいたずらされてもいいように元栓を閉める」という張り紙を、
キッチンの見やすい位置に貼って置き、うっかり忘れないように対策をすることもいいと思います。
まずは出来ることからチャレンジして
ペットの居住空間は、昔と違い室内になってきています。壁や床材、ドアの変更または、塗装等の加工は業者にお願いしないと
できませんが、自分で注意をしたり、DIYできそうなところもありますので、
まずは出来ることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
なお、お家のことでのペットのことでのご相談は、愛犬と暮らしやすい家を提供する、株式会社グッドワンに。
また、詳しくは、愛犬家住宅専用ホームページをご覧ください。
ペットとの暮らしをテーマにいろいろなお話を掲載しています。
今回の「ペットにボロボロにされた部屋をどうしたらいい⁉どうしたらボロボロにならないの⁉」という
お話しは、いかがでしたでしょうか。
当社、株式会社グッドワンでは、川口・蕨・さいたま市エリアで不動産業(売買、仲介)・建設業(新築分譲、注文住宅、
リフォーム)・各種検査業務(外壁劣化診断、雨漏り診断、断熱診断等)を中心に営業しています。
川口・蕨・さいたま市の新築戸建・中古戸建・土地の売買、仲介のご相談は失敗しない不動産購入・売却の
さいたま東浦和不動産情報館にお任せください。